過敏性腸症候群ガス型の薬はどんな物なのか?その怖さと注意点について

過敏性腸症候群ガス型で悩み、病院受診した場合、「精神的なストレス等を無理矢理抑える薬」「腸内の悪玉菌の働きや増殖を抑える薬」「腸内のガスを効率良く排出する働きのある薬」等を処方される方が大半だと思います。
非常に残念な話なのですが、現在2013年7月18日現在であっても、「過敏性腸症候群ガス型」に効果の有る薬と言うのは存在しないのが現状です。
先ほどでも申し上げました通り、過敏性腸症候群ガス型に効果的な薬は存在しません。
現実問題、過敏性腸症候群ガス型に対する社会的な理解はまだまだ少なく、過敏性腸症候群ガス型について本当の意味で理解してくれる病院自体がまだまだ少ないです。
まだまだ理解が少ない為に、
「ストレスや強迫観念が原因なのか・・・なら、精神的に考え過ぎないようにする薬を処方しよう」
「おならが多くて辛いのか・・・なら、おならの原因の1つである悪玉菌抑える薬を処方しよう」
「お腹にガスが溜まって辛いのか・・・なら、おならが溜まらずに出る薬を処方しよう」
と言ったような内容の薬しか処方して頂けませんし、出来ないのが現状です。
過敏性腸症候群ガス型は「精神面」「腸内環境」「生活環境」が複雑に絡み合う病気で、目立った外傷等が無いので、適切な薬を処方する事が困難ですね。
● ストレス等の不安を押さえて、思考能力や判断能力自体を鈍化させてしまう薬
過敏性腸症候群ガス型で悩んでいる人の多くは、静かな場所や人混み、密室に近い空間に居ると、おならの事が気になって緊張してしまい、お腹が張ったり急激にガスが溜まってしまったりして腹痛が起きたりしてしまいます。
また、身体は強いストレス等を受けると、自律神経が乱れてしまいます。
自律神経は乱れると同時に腸に何らかの変化を与える事で知られています。
緊張すると急に下痢になってしまったり、環境が変わると急に便秘になってしまう場合に似ていますね。
病院で処方される薬の多くは、抗鬱薬に近いような働きが有る物が多く、考えを鈍化させたり、正常な思考能力を大幅に低下させる働きが有ります。
更に、妊娠中は危険で、奇形児の確立が高くなってしまいます。
● おならの原因となる腸内の悪玉菌の数を減らしてしまい、ガスの発生を抑える薬
過敏性腸症候群ガス型は文字通り、オナラがお腹に溜まり易い状態になります。
腹痛や不快感等も強く、腸内環境が劣悪な状況であると言われていますが、他にも大きな原因が有ります。
● ストレスによって自律神経が乱れると、腸内にガスが発生させてしまう。
● 主に就寝時に多いのですが、大量の空気を飲み込んでいる。
確かに腸内環境が悪くなると悪玉菌が増えて、人体に有害なガスが大量に発生してしまいますし、おならが悪臭を放つ場合、消化不良や悪玉菌の増え過ぎが大きな原因です。
起床時等にゲップや不自然な膨らみを感じたり、心当たりが有る場合は、薬を処方して貰うよりも、「マウスピース」をオーダーした方が改善しやすいですね。
悪玉菌を減らす薬は基本的に無理矢理減らす働きが有るのですが、普段の食事から、良質なオリゴ糖、胃液に負けにくい乳酸菌、多めの食物繊維を摂る方が効率的ですし、根本的な改善に繋がります。
● 腹痛や張りを抑える為に、腸内のガスを効率的に排出しやすくする働きの有る薬
過敏性腸症候群ガス型で腸内にガスが溜まった場合、より強い精神的なストレス、お腹が張って気分が悪くなる、腹痛等が起きてしまいます。
腸内のガスを効率的に排出しやすくする働きの有る薬には、ガスを腸内に停滞させずに効率的に出す働きが有ります。
ですが、過敏性腸症候群ガス型で悩んでいる人は、そのおならが出る事自体が恐怖なので、私は個人的には賛成出来ません。
その事が原因で、よりストレス強くなり、おならが出てしまうかも知れない不安感が大きくなる可能性の方が高いからです。
薬に頼るよりも、高純度のオリゴ糖、胃液で死滅しないビフィズス菌、豊富食物繊維を積極的に摂り、悪玉菌増殖の原因となる肉、油物を減らす事の方が効果的だと思います。
ちなみに私は薬に頼らずヨーグルトや食事等で過敏性腸症候群ガス型を改善する事をオススメします。
私自身、毎日高純度オリゴ糖「カイテキオリゴ」を摂り、食事や生活環境を改善する事で乗り越えて来ましたからね。
効果について不安が残る場合は、「カイテキオリゴは効果なし?効かない人の意外な共通点」の記事も参考にして頂けると幸いです。
最近のコメント