痙攣(けいれん)性便秘と薬の危険性について【薬に頼らない方法】

痙攣(けいれん)性便秘は精神的な物が大きいと判断されて、「抗不安薬」「弱力精神安定剤(マイナートランキライザー)」等の「自律神経」を抑えこむ働きの有る薬を処方される場合が多いと思います。
また、過敏性腸症候群等と診断されて同じような薬を処方されたり、「生活習慣を改善して下さい」と言われてしまう事が多いと思います。
さきほど、過敏性腸症候群について少し触れましたが、痙攣(けいれん)性便秘は過敏性腸症候群を同時に引き起こしてしまう可能性が高く、出来るだけ早い段階で薬以外の方法で対処しないと、薬に頼らないと生活出来ない状態になってしまう可能性が高いです。
私は長年過敏性腸症候群で悩んでいましたが、痙攣(けいれん)性便秘と併発する可能性は有っても、同じ病気では無いと断言出来ます。
痙攣(けいれん)性便秘は何が原因でどうすれば良いのか?
痙攣(けいれん)性便秘はストレスや生活環境によって、自律神経が乱れてしまった事が原因と言われています。
ですが、実際の所そこまで食生活に偏りは無いし、特に問題の無い生活をしていて、ストレスが有ると言えば痙攣(けいれん)性便秘だと言う人も多いと思います。
痙攣(けいれん)性便秘の特長としては、腸の機能自体は活発な筈状態なのに、便秘がちであったり、せっかく出たとしても下痢になったりと言った状態を繰り返してしまう事です。
この便秘の怖い所は、腸内に長期間滞在してかちかちの状態の便が長期間、出口付近を行ったり来たりしてしまい、なかなか古い便が出ないと言う事です。
痙攣(けいれん)性便秘になってしまった人の多くは、残便感や腹部膨満感等が原因で市販の便秘薬を選びがちですが、かえって症状が重くなる場合が殆どですので、オススメ出来ません。
市販の便秘薬を飲むと危険な理由
現在市販されている便秘薬は、
● 「ビサコジル」等で腸を刺激する薬
● 「酸化マグネシウム」等で身体中の水分を腸に集めて便秘を解消する薬
● 「乳酸菌」「酪酸菌」「ビタミン」等で腸内の善玉菌を増やす薬
だと思います。
ビサコジル系の薬に関して
「ビサコジル」等のように腸を刺激する事で排便を促す薬は、ただでさえ過敏になってしまっている痙攣(けいれん)性便秘を発症してしまった状態で飲んでしまうと、より痙攣(けいれん)した状態が酷くなってしまう危険性があります。
酸化マグネシウム系の薬に関して
「酸化マグネシウム」が主成分の薬は、「ビサコジル」等を使用していない分危険性は少ないのですが、その場しのぎとしてしか期待出来ず、痙攣(けいれん)性便秘を改善する事は出来ません。
また、痙攣(けいれん)性便秘の下痢状態の時に薬の効果が重なってしまった場合、薬の効果が出過ぎて便は出ずに分泌液だけしか出ない時があります。
「乳酸菌」「酪酸菌」「ビタミン」系の薬に関して
どれも腸内環境の改善に効果的で、薬の中では一番信頼出来ます。
ですが、「乳酸菌」は胃や胆汁酸、善玉菌に攻撃されてしまうので、頑丈なカプセル等に包まれている商品を選ぶ必要が有り、効く人と効かない人にハッキリ別れてしまいます。
「酪酸菌」は「オリゴ糖」と同じように腸内細菌に直接働きかけますので、ある程度継続しているのに効かないと言う事は殆ど有りません。
危険性等が不安な場合は、「オリゴ糖には害は無いの?毎日飲む人が知っておきたい事」の記事も参考にして頂けると幸いです。
具体的にどうするべきか
便秘になり易い食事(油っこい物、肉)等の偏食は避け、食物繊維やビタミン等を意識して摂るようにしたい所ですね。
出来るだけ悩まない事が大切で、私も過敏性腸症候群ガス型で悩んでいた時にも同じ事を言われてしまいました。
私の場合は高純度オリゴ糖を毎日摂り、食生活を意識する。
入浴時間を伸ばしてリラックス出来る状態を作る等で改善出来ました。
痙攣(けいれん)性便秘であっても、薬無しで改善する事は可能だと信じています。
痙攣性便秘は、高純度オリゴ糖を飲むと効果的です。
高純度オリゴ糖は沢山有りますが、「カイテキオリゴ」が良いです。
最近のコメント