帝王切開後に癒着が原因で便秘が起きてしまった場合

初産が帝王切開だと二人目のお子さんも帝王切開になることが多いですね。
二度目は一度目の傷の癒着のために、手術時間がかかったり癒着による便秘が出ることもあります。
帝王切開後はカチカチ便で便秘になるものです。
◯ 帝王切開後は肛門にうまく力が入らない。
◯ 怖くていきめない。
始めのうちは下剤も処方されます。
ガマンしないで使いましょう。
気をつけなくてはならないのは、帝王切開後の癒着が、腸閉塞を招く場合があることです。
帝王切開手術後の癒着がおきやすく、癒着する場所と癒着の仕方が小腸や大腸に影響することで便が通りにくくなると便秘がひどくなり、腸閉塞予防の食生活も必要になりますね。
帝王切開後の癒着による痛み、引きつり、同じ所で便が詰まりぽっこり便の塊が指で触れることもあります。
自覚症状としては吐き気・嘔吐・激しい腹痛があり、吐くと一時的に楽になりますが、腸閉塞を放置すると死亡することもあります。
きちんとケアしていきましょう。
自然に癒着がなくなることはありません。
帝王切開後何年もしてからの腸閉塞の発病もあるので注意が必要です。
腸管との癒着がある場合は食事にも一工夫しましょう。
帝王切開後の腸管との癒着で腸閉塞が疑われる場合は、消化器内科に受診します。
腸閉塞は再手術による癒着の拡大の恐れもあるので、経過観察しながらの食習慣の改良が重要になります。
癒着による腸閉塞の危険がある場合は、便をいつも柔らかくしておきましょう。
下剤の服用で軟便状態なのにいきめない筋力低下による便秘や、子宮脱(しきゅうだつ)の場合も排便でいきむと、子宮が飛び出してくる感覚が不安で頑固な便秘になりやすいです。
子宮脱の場合も産院で体操を指導されますから毎日続けましょう。
また、下剤依存には注意しましょう。
授乳中の場合も副作用のないサプリが安心ですね。
「多くのタイプの善玉菌に好まれる高純度のオリゴ糖」を食事と一緒に摂るといいですね。
特に粉末タイプでしたら、量を簡単に調整する事が可能で、便を柔らかく腸の通りをよくして便秘を防ぐことができます。
医師の指導を守って骨盤底筋を鍛えることもできます。
もし、危険性等が不安な場合は、「オリゴ糖には害は無いの?毎日飲む人が知っておきたい事」の記事も参考にして頂けると幸いです。
筋力が戻るには数ヶ月間毎日必ず教えてもらったとおりに体操します。
忙しい中ですがポジティブに続けましょう。
お腹に力がはいるようになるまで数ヶ月も便秘するのは辛いですから、体操だけでなく便秘対策も必要でしょう。
先々のためにも下剤に頼らない便秘解消法を取り入れたいですね。
「今この便秘を何とかしたい」便秘解消して軽快に今だけの時間を楽しみたいですね。
最近のコメント